次へ: 展開定理による加法標準形の導出
上へ: 特別講義2 資料3
戻る: 特別講義2 資料3
という単純な論理関数を考える。
の両辺に
の論理積をとる。
 |
(1) |
の両辺に
の論理積をとる。
 |
(2) |
式(1)と式(2)は、拡張してつぎのように一般化できる。
 |
(3) |
 |
(4) |
また、式(3)と式(4)に双対な次の式も成立する。
 |
(5) |
 |
(6) |
式(3)の系として、次のような式も成立する。
 |
(7) |
式(7)は論理関数内の全ての
を
で置き換え、論理関数内の全
ての
を0で置き換えることができることを示している。
このことの単純な例をつぎに示す。
式(5)の系として、次のような式も成立する。
 |
(8) |
式(8)は論理関数内の全ての
を0で置き換え、論理関数内の全
ての
を
で置き換えることができることを示している。
このことの単純な例をつぎに示す。
次へ: 展開定理による加法標準形の導出
上へ: 特別講義2 資料3
戻る: 特別講義2 資料3
MANOME Yoichi
平成17年6月17日